Showing posts with label column. Show all posts
Showing posts with label column. Show all posts

Sunday, 19 May 2019

日本人も間違えている? できなそうorできなさそう?

みなさん、こんにちは!
日本語教師のひろです(/・ω・)/

今日は、
日本人も間違えている文法

できなそう VS できなさそう


について、書きたいと思います。


というのも、
「~そうにありませんね。 」を、
初めて勉強したクラスの
学生の宿題をチェックしていたら

問題 今年は雪が降っていないので、スキーは(       )ね。 

解答例は、

スキーは( できそうにありません )ね。

ですが、

スキーは( できなさそうです )ね。

と、解答している学生が多く
「あれ?できなさそうで合っているんだっけ?」
と、自分の日本語が不安になったので
この記事を書くことにしました(><)

先に結論からいいますと、

「できなそう」


が文法的には正解で、
できなさそうは間違いです。
ですが、
「できなさそう」は、
所謂、「さ入れ言葉」と呼ばれていて
多くの日本人が無意識に使っているため
こちらも今では、許容とされています。
実は、私も「さ入れ」のほうが言いやすい派です(´・ω・)
みなさんは、どうでしょう?(´・ω・)

おそらく、日本人の話し言葉から覚えた学生たちが
( できなさそうです )ね。
と、解答を書いたのでしょう。
文法をルールに則って勉強する学生たちには、
ちょっと問題があるような気がしますが(´・ω・)

そもそもなぜ「さ」を入れてしまうのか、
ということですが、
これは形容詞のない形(否定形)を、
「そうです」に接続してみると分かります。

「寒い」のない形 「寒くない」を 「そうです」の形にすると、、、

 寒くなさそうです

「なさそう」 の形になりましたね(/・ω・)/

寒くなそう とは言いませんよね(´・ω・)
つまり、

形容詞のない形 と 動詞のない形 との混同による

間違いから「さ入れ言葉」が生まれているわけですね。
ちなみに、動詞のない形
例えば
「できない」の 「ない」 の部分は助動詞と呼ばれる品詞です(´・ω・)


それでは、
品詞ごとにまとめてみましょう(/・ω・)/

・動詞のない形 + そうです


できない + そうです = できなそうです
降らない + そうです = 降らなそうです
帰らない + そうです = 帰らなそうです
間に合わない + そうです = 間に合わなそうです

「い」 を なくして 「そうです」

違和感を感じる人も少なくないはず(´・ω・)
実際、私の周りの人に聞いてみても
「さ」を入れるほうが自然だ
という意見の方が多かったです(´・ω・)

・形容詞のない形 + そうです


寒くない + そうです = 寒くなさそうです
おいしくない + そうです = おいしくなさそう
元気じゃない + そうです = 元気じゃなさそう

「い」 を 「さ」  に変えて 「そうです」

*形は「~ない」だが、「さ」が入らない形容詞
危ない + そうです = 危なそう
少ない + そうです = 少なそう
汚い + そうです = 汚そう
(これは「元の形があって、ない形にしたもの」ではないので注意しましょう)



どうでしょう、なんとなく違いがわかりましたか(´・ω・)?
日本人でも意外と文法を間違えていたりします。
私もまだまだ、学生と一緒に日本語を学ぶ必要があるようです。

みなさんの意見や感想
お待ちしております(/・ω・)/

駄文・長文失礼致しました(´・ω・)
読んでいただき、ありがとうございました。


P.S
最近、競技クイズにはまりつつあり
よく出る問題「ベタ問」をまとめた記事を書いています。
まだ、羅列しているだけですが(´・ω・)
こちらもよければ見てください(/・ω・)/
くいずのじかん











Saturday, 17 November 2018

オンライン日本語学校を開校しました!!

こんにちは!!
日本語教師の「ひろ」です(/・ω・)/
まだ、教師ではありませんが....(´・ω・)

今日は、タイトルにもあるように

「祝!オンライン日本語学校開校!」について

話したいと思います(*'ω'*)


まずは先に学校のリンクを張っておきたいと思います。
https://sunriseonlineschool.wixsite.com/sunriseonlineschool

上のリンクから、アクセスできると思います(/・ω・)/


学校の名前は

「日の出オンライン日本語学校」

です。

 今はまだ、サイト上でできることは特にありませんが、

予定では、

・クラブ活動への参加
・クラス分けテストによる、学力測定
・機関紙の発行
・各種学校行事

などを考えています(/・ω・)/

更新頻度は少ないと思いますが、
頑張ってより良いオンライン学校にしていきたいと
思っています(>_<)

皆さんからのアイデアも募集しています(*'ω'*)


  
さて、なぜこのような学校をつくったかというと
 
少しでも、日本語を使える場、機会を

増やしたいと思ったからです。

せっかく学んだ日本語も、

使う場所がなければもったいないですよね。

それに、語学というのは

一人では勉強できるものではありません。

好きなもの、好きなことについて

いろんな国の人と話し合える

そんな場所をつくりたくて

このオンライン学校を開校しました。

日本語という言語を

一つのツールとして、

世界中の人が友達になれることを

私は信じています(/・ω・)/



日の出オンライン日本語学校の方針としては、

第一に、

日本語学習者の「夢」を 叶えることにあります。


生徒の皆様

一人一人が輝ける場所を

日の出オンライン日本語学校は提供いたします。

もちろん入学費などは

一切ありません。

一度入学していただければ、

あなたは、永遠に我が校の生徒です。

あなたが日本語を勉強している限り、

私たちは同じ学校のクラスメイトです。




私も学校長として、

精一杯、我が校の生徒のみなさんの

夢を叶えるお手伝いをさせていただきます。

まだまだ、できることは少ないですが

共によりよいコミュニティーに

していきましょう。

よろしくお願い致します(/・ω・)/


学校長 ひろ




Kanji Practice Sheets Download.

Kanji Practice Sheets. Download here:  JLPT N4 Level ↓ #27 #26